9月29日(火)17:30から村中央公民館にて、村教職員ICT機器活用講座が行われました。
NTT西日本から講師を招聘し『タブレットに触れてみよう』という題で基本操作を中心に行いました。ICT機器活用を知る良い機会となりました。

9月29日(火)17:30から村中央公民館にて、村教職員ICT機器活用講座が行われました。
NTT西日本から講師を招聘し『タブレットに触れてみよう』という題で基本操作を中心に行いました。ICT機器活用を知る良い機会となりました。
8月17日(月)~19日(水)、村教職員の実践的な指導力と幅広い知見を得ることを目的に、初任者や10年経験者の先生方を対象に村教委主催の社会体験研修が開催されました。
8月9日(日)宜野座村文化センターがらまんホールにて、食育シンポジウムが行われました。
当日は県内、離島をあわせて、250名以上の参加があり、子どもの成長や食育の大切さについて考える良い機会となりました。
・8月14日(金)、村内教職員の指導力・授業力の向上を目的に、宜野座村教職員研修会が開催されました。今年度は沖縄県マルチメディア教育研究会のご協力を頂き、タブレット端末を活用したワークショップを実施しました。
平成25年8月から外国語青年招致事業で赴任し、宜野座村内の3小学校で英語指導したガブリエラ・ロメウさんが2年間の任期を終え、8月7日(金)、故郷のアメリカ合衆国フロリダへ帰国しました。
8月3日(月)、「第30次南米三ヵ国青年研修開講式」が村中央公民館大ホールにて行われました。
研修生たちは、3ヶ月間日本語や各事業所での研修、沖縄の文化などを学びます。
宜野座村の高校生6名が7月28日(火)、アメリカ合衆国ワシントン州シアトルへ語学研修に出発しました。